お出かけスポット検索
神奈川県への旅行・おでかけに役立つ観光スポットや遊び場情報を探せます。
条件を指定して絞り込み
-
開成町北部、金井島に所在し、江戸時代旧金井島の名主を代々つとめた瀬戸家が、家屋を構えてきた300年の歴史ある古民家です。釜戸や囲炉裏を使った体験も可能です。また、敷地内には発酵をテーマとしたカフェや、地場野菜の販売所、地元の特産品を使ったソフトクリーム販売所が併設されています。
-
「酒匂川ふれあい館」は、過去の歴史や現在の姿を通して、人と酒匂川との結びつきを知ることにより、酒匂川をより身近に感じ、川への関心をもっていただくための施設です。館内には、酒匂川の概要や歴史を紹介したパネルのほか、生息する魚の展示、また、屋外には伝統的な河川工法や水防工法の実物大模型を展示しています。
-
酒匂川のほとりに平成6年に誕生しました。関東で最初のコースが設けられたパークゴルフをはじめ、サッカー、野球、ソフトボールなど多目的に利用でき、いつも愛好者で賑わっています。また、季節ごとの美しい草花も楽しめる総合スポーツ公園です。
-
神奈川県南足柄市の標高約250mにある緑に囲まれた温泉施設「モダン湯治おんりーゆー」は、至福のひと時を満喫できる温泉施設であり、たくさんの方に温泉をもっと好きになっていただくための魅力が溢れています。「森林露天風呂」で38°Cと42°Cの交代浴をお楽しみください。また当館のサウナは、この森のカシの木で作った自家製ヴィヒタが室内にたくさん吊るされており、とてもいい香りがします。リラックス効果が増々です! 水風呂&水シャワー地下200mから汲み上げた箱根水系の天然水を使用しているので水道水では得られない体感をご堪能頂けます。さらに外気浴は唯一無二! 川のせせらぎ、小鳥のさえずり、木々の葉音、森からの薫風をお楽しみください。
-
西丹沢を流れる中津川の清流を利用した釣り場で、サクラマス・ニジマス・イワナ釣りが楽しめます。川釣りと釣堀があり、レベルに合わせて楽しめます。バーベキューセットや釣り道具一式全てレンタルできます。大型バスにも対応可能です。
-
ひょうたん池から見える富士山は、「関東の富士見100景」の一景に選定されています。
-
「関東の富士見100景」にも選定されています。展望台からは、四季折々の美しい富士山と共に丹沢湖も望むことが出来ます。
-
明治3年創業の伝統ある酒造会社です。 ※団体での蔵見学可 ※必ず事前連絡が必要 ※蔵見学は冬季(1~3月)のみ
-
富士山や相模湾を一望できるまちの「展望台」にある公園です。
天気の良い日には、小田原城の天守閣、遠く地平線上に利島を見渡すことができます。 -
酒匂川の氾濫を防ぐために、自然の地形と人工の構造物を組み合わせ、まっすぐ流れていた河川をジグザグに流れるように改造したのが文命堤です。
-
四季折々の自然を感じられる広々ドッグラン。愛犬の大きさや目的に合わせた6つのエリア、雨の日でも遊べる屋根付きエリア、水遊びエリアが選べて、愛犬との素敵な思い出が作れます。併設のカフェはわんちゃんメニューも充実しています。
-
松田山の南面には傾斜を利用したみかん狩りが出来る農家が数多くあります。足柄平野、はるか富士山を眺めながら食べるみかんの味は格別です。
「みかんの木オーナー制度」もあり、自分の木をまるごと収穫することもできます。 -
神奈川県相模原市と足柄上郡山北町の境にあり、丹沢大山国定公園に指定されています。 (写真提供:photolibrary)
-
美しいツツジで有名な山で、シーズンは5月下旬から6月上旬です。(写真提供:photolibrary)
-
表丹沢で1番人気の山で、尊仏山(孫仏山)とも言われます。大倉登山口などから、4~5時間の登山となります。山頂は富士山、相模湾を望みすばらしい眺望が楽しめます。山名は、かつて山頂にあった巨石「尊仏岩」が「お塔」言われ、雨乞いの神として地元の人々に親しまれたことによります。その尊仏岩ですが、残念ながら関東大震災の折に崩れ落ちてしまいました。現在、その山頂には拘留孫仏(狗留尊仏)の石祠があります。
-
ミカン園にバーベキューテラスを併設した農園です。 テラスのあるミカン園からは眼下に清流「酒匂川」と「足柄平野」、少し遠くには「相模湾」と「伊豆大島」、足柄山の金太郎で有名な「金時山」、反対側で箱根の十文字焼きが行われる「明神岳」、「矢倉岳」などの箱根外輪山、そして西側には「富士山」が見える、風光明媚なスポットです。
-
町の天然記念物に指定されているヤマザクラです。源頼朝が植えたという伝承があるとされています。
-
山頂部では360度の展望があり、箱根山や富士山、足柄平野や丹沢山地の眺めることができます。
-
関東の富士見百景にも選ばれ、山頂から見事な富士山が目前に望める絶景スポットとして有名な大野山へのハイキングコースにある山北町立共和のもりセンター。旧共和小学校を地域の材を活用してリフォームし、地域の活動の場として活発に利用されています。土日にはcafeくすの木がオープンします。ハイカーの皆様にもご利用いただいています。
-
山北町健康福祉センター内に併設されている多目的施設です。「さくらの湯」は一般の方々にも解放しており、春は桜を眺めることができます。
-
神奈川県西部 自然豊かな山北町にある禅宗のお寺です。
「山寺で学ぼう」として、坐禅会、写経会、お茶を愉しむ「喫茶去」が毎月第一土曜日に開かれています。 -
松田町の地域活性化や観光復興を目指し、江戸時代の農村改革の指導者として活躍した二宮尊徳の碑が設置されました。市民の憩いの場として賑わっています。
-
御殿場線が東海道本線から格下げされた後、箱根の峠の急勾配を超えることが可能な大型蒸気機関車として活躍した、D52の70号機が動態保存されています。
-
1789年の創業以来、200年以上にわたってに拡がる足柄平野大井の庄で、箱根からの清涼な冷気と伏流水、そして厳選された原料米を使い清造されています。
-
神奈川県足柄上郡松田町にある酒造メーカーです。日本酒を中心に製造販売しており、主要銘柄名は「松みどり」です。1825年創業の老舗酒蔵。丹沢山系の伏流水を使用した酒は、口あたりがやわらかく、やさしい味わいです。
-
川西屋酒造店. 最高の米で純米吟醸酒を造りたいという蔵元の願いと、地元農家との協力関係から生まれた酒造メーカーです。酒が一人引き立つのではなく、酒が食べものの旨みを引き出し、食べものが酒の味わいを高めるといった、調和を大切にしています。
-
南斜面いっぱいに広がるハーブガーデンからは相模湾沖や足柄平野が見渡せます。「空中庭園」のような園内をめぐる小径を歩けば、景色のパノラマと季節ごとのハーブが楽しめる他、ハーブ館内のレストランや体験工房、売店もあります。
-
戦国時代に開山された曹洞宗(禅宗)の寺院です。江戸時代中期に建立された山門は寄地区で現存する最古の木造建築といわれています。江戸末期には寺子屋、明治初期には寄小学校の前身としての役割も担い、昭和の戦時中には多くの疎開児童も受入れる等 寄の地域社会とあゆみを共にしてきました。丁寧に掃き清められた境内に立つと、長い歴史を深く感じます。
-
丹沢山地を流れる河内川、玄倉川、世附川の合流地点に構造された多目的ダム。自然豊かで、春の桜、秋の紅葉など四季折々の見どころがあります。特に、湖畔の千代の沢園地展望台からの望む富士山は、関東の富士見百景にも選ばれた絶景です。三保ダムの簡易版パンフレットであるダムカードを配布しています。
-
丹沢湖記念館はダム建設に伴い建築された施設。丹沢湖の誕生を紹介するビデオ・写真や、丹沢湖近辺から発掘された縄文時代の土器などを展示しています。また、売店では地元の名産品を販売するお土産コーナーも併設しています。三保の家は江戸時代末期の民家を移転復元したもので、水没前の風景の写真なども展示しており、無料で見学することができます。 また休憩所(有料)としても利用できます。
-
山北町にある中川温泉は丹沢湖にほど近い山あいの温泉場で、その歴史は古く、今から約400年前に武田信玄が北条氏康との合戦で負傷した将兵を入浴療養させたという伝説も伝わっていることから、「信玄の隠し湯」という別名もあります。泉質はアル力リ単純泉でPHが高く、胃腸病・神経痛・リューマチ・高血圧、傷の回復などのほか、美容効果も高いとされ、お肌がつるつるになる「美人の湯」としても広く知られています。
-
ともしびショップ「さくら」は、障がいのある人と地域の人が協力しあって働いているお店です。食事や軽食・喫茶の提供のほか、足柄上地区5町で構成するNPO法人KOMNYの手作り作品、地域の協力者からの製品や地元の名産品、昔懐かしい駄菓子などの販売もしています。
-
河村氏の居城として中世から戦国時代にかけて脚光を浴びた河村城。平成元年から6年の歳月をかけて河村城跡の調査研究と歴史公園としての整備が行われ、平成6年5月に「河村城址歴史公園」が誕生、平成8年には県内の山城としては初めて県指定史跡となりました。
-
森林セラピーとは、森の中でのウォーキングや自然散策などを通じて、心と身体の健康をめざす、一歩進んだ森林浴のことです。山北町の森林セラピーでは、参加前後にアンケートや血圧測定などを実施し、ストレス度合いの確認をしています。
-
約19ヘクタールを対象地域として、荒廃しつつある山林を身近な里山へと復元させる活動を行う場所です。ボランティア団体と協力しながら間伐などを行い木々や土壌を適切な状態に保ち、山林の管理や生物、植物等の生息場所を保全しています。四季折々の花の鑑賞ができます。
-
農業体験施設四季の里は、豊かな自然の中で田植えや稲刈りなどの農業やピザ作りなどのものづくりを体験する拠点として、利用者や都市住民との交流の場となっています。施設内にある四季の里直売所では、採れたての地元野菜や特産品を販売しています。
-
秋澤達雄館長が収集した様々な民具が展示されています。展示品は江戸時代、明治時代、大正時代、昭和初期に一般庶民が使った生活の道具です。忘れさられた古き良き日本を垣間見て頂ければと思います。実際に使ってみることができる体験コーナーもあります。
-
コミュニティ広場ゾーンには全長101mのローラー滑り台をはじめとした各種遊具が設置された「遊びの広場」と長さ40mのせせらぎと直径22mの親水池が設置された「水辺の広場」があり、お子様に人気のエリアです。富士山や相模湾の眺め、美しい田園風景などが見どころです。
-
ご来場は手ぶらでOK!カート・ポケバイをレンタルして走行ができます。日本でも数少ない「キッズ専用サーキット」です。5~10歳のお子様をメイン対象としていますが、大人まで幅広い世代の方にご利用いただいています。きちんとしたルール説明を含めて、講習を受けてから、コースに出ますので、初めてのお子様でも安心です。
キッズカート 大人レンタルカート ポケバイ
6~10歳までのお子様が手軽に乗れるキッズカートとポケバイです。
ご来場は手ぶらでOK!カート・ポケバイをレンタルして走行ができます。
エンジンカート(本コース走行)に乗りたいちびっこは『スクール』(予約制)を受講して下さい。
スクールにて親子で学びながら操作をきっちり習得できます。
大人(13歳以上)の方は、スクール受講なしで乗ることができます。
電動カート・ポケバイであれば、4~10歳(ポケバイは5歳~)のお子様がスクールなしでも手軽に乗れます。 -
新松田駅前から西へ伸びるロマンス通り商店街。天気の良い日は通りから富士山を望むことができます。